哲学のマンガ化―フィロ・グラフィックスの挑戦
シンクタンクやコンサルタント、あるいはビジネス誌やビジネス書の編集の世界で最近、インフォ・グラフィクスが注目されている。
数値や概念をいかにわかりやすく、直観的に伝えるか。インフォ・グラフィックスはその工夫と考えればよいだろう。言葉は新しいが、考え方自体は昔からある。仕事柄、チャートやグラフの表現には相応の苦労をしてきたので、インフォ・グラフィックスの重要性は身に染みてわかっているつもりだ。
個人的には、「マンガ」も一種のインフォ・グラフィクスではないかと思っている。
マンガと絵画・イラストはどこが違うか。絵画・イラストでは、たとえば美人を表現するためには、美人の絵を描くしかない。他に頼ってはいけない。しかしマンガはもともと、ストーリーの「絵解き」である。マンガにおける絵は記号であり、約束事なのである。絵だけで美人を表現する必要はない。「これは美人の絵ですよ」と提示して、読者が納得してくれればそれでよいのである。そんな意味のことを手塚治虫が言っていた。手塚は言うまでもなく絵が上手かったが、マンガにおいて絵の上手さは二の次だとさえ言っていたように思う。
手塚説の是非はさておき、このように考えると、自分は小さいころからインフォ・グラフィクスに縁があったのだなと気づく。マンガが好きで、子供のころは漫画家になるのが夢だった。絵を描くのが好きだったというより、ギャクやストーリー、キャラクターなどのアイデアを絵にするのが好きだった。手塚説の分類によれば、私は画家・イラストレーター志向ではなくマンガ家志向の人間であったということになるのである。
最近、「フィロ・グラフィクス」という面白い本が出た。哲学(フィロソフィー)をグラフィック記号で表現してしまおうという試みだ。スペイン出身・ロンドン在住の若手デザイナーがまとめたもの。これは哲学のマンガ化と言ってよいかもしれない。
**主義、++主義などの哲学の主張が、見開き2頁、一枚のアイコンにまとめられている。パラパラとめくっているだけでも楽しい。

もっとも、正直に言えば、「どうしてこの哲学がこの絵になるのか」という結びつきは必ずしも強くない。「絵」を先に見て、これは何の哲学かと聞かれれば見当をつけるのは苦しい。先ほどの定義にしたがえば、やはりイラストよりマンガに近いのである。ちなみに「辞書風にまとめた」という編集方針は、アルファベットならではの秩序なので、邦訳では単なるアトランダムの順になってしまう。
ただし、いくつかの項目には相互参照関係が指示されており、これは並べてみると、哲学と絵の対応関係がよくわかる。たとえば下の集団主義と個人主義、決定論と非決定論は、セットとして捉えると、絵を先に見ても哲学が想像できそうだ。


各々の哲学を独立してとりあげていくのは限界がある。対立関係や並列関係、代替関係のような論理的な関係性、あるいは歴史的関係や文化・風土との関係など、要するにセットやシリーズでとりあげていったほうが、読者にはわかりやすいのではないか。おそらくそうやっていくうちに、この作業はどんどんマンガ作りに近づくであろう。コマとコマが文脈によって連結していったものを私たちは普通マンガと呼ぶからだ。実際、上の例など、マンガっぽくないか。
この小さく楽しい本にこめられた大いなる可能性の一端にふれたつもりである。
数値や概念をいかにわかりやすく、直観的に伝えるか。インフォ・グラフィックスはその工夫と考えればよいだろう。言葉は新しいが、考え方自体は昔からある。仕事柄、チャートやグラフの表現には相応の苦労をしてきたので、インフォ・グラフィックスの重要性は身に染みてわかっているつもりだ。
個人的には、「マンガ」も一種のインフォ・グラフィクスではないかと思っている。
マンガと絵画・イラストはどこが違うか。絵画・イラストでは、たとえば美人を表現するためには、美人の絵を描くしかない。他に頼ってはいけない。しかしマンガはもともと、ストーリーの「絵解き」である。マンガにおける絵は記号であり、約束事なのである。絵だけで美人を表現する必要はない。「これは美人の絵ですよ」と提示して、読者が納得してくれればそれでよいのである。そんな意味のことを手塚治虫が言っていた。手塚は言うまでもなく絵が上手かったが、マンガにおいて絵の上手さは二の次だとさえ言っていたように思う。
手塚説の是非はさておき、このように考えると、自分は小さいころからインフォ・グラフィクスに縁があったのだなと気づく。マンガが好きで、子供のころは漫画家になるのが夢だった。絵を描くのが好きだったというより、ギャクやストーリー、キャラクターなどのアイデアを絵にするのが好きだった。手塚説の分類によれば、私は画家・イラストレーター志向ではなくマンガ家志向の人間であったということになるのである。
最近、「フィロ・グラフィクス」という面白い本が出た。哲学(フィロソフィー)をグラフィック記号で表現してしまおうという試みだ。スペイン出身・ロンドン在住の若手デザイナーがまとめたもの。これは哲学のマンガ化と言ってよいかもしれない。
**主義、++主義などの哲学の主張が、見開き2頁、一枚のアイコンにまとめられている。パラパラとめくっているだけでも楽しい。

もっとも、正直に言えば、「どうしてこの哲学がこの絵になるのか」という結びつきは必ずしも強くない。「絵」を先に見て、これは何の哲学かと聞かれれば見当をつけるのは苦しい。先ほどの定義にしたがえば、やはりイラストよりマンガに近いのである。ちなみに「辞書風にまとめた」という編集方針は、アルファベットならではの秩序なので、邦訳では単なるアトランダムの順になってしまう。
ただし、いくつかの項目には相互参照関係が指示されており、これは並べてみると、哲学と絵の対応関係がよくわかる。たとえば下の集団主義と個人主義、決定論と非決定論は、セットとして捉えると、絵を先に見ても哲学が想像できそうだ。


各々の哲学を独立してとりあげていくのは限界がある。対立関係や並列関係、代替関係のような論理的な関係性、あるいは歴史的関係や文化・風土との関係など、要するにセットやシリーズでとりあげていったほうが、読者にはわかりやすいのではないか。おそらくそうやっていくうちに、この作業はどんどんマンガ作りに近づくであろう。コマとコマが文脈によって連結していったものを私たちは普通マンガと呼ぶからだ。実際、上の例など、マンガっぽくないか。
この小さく楽しい本にこめられた大いなる可能性の一端にふれたつもりである。
スポンサーサイト